国際理解教育のためのテーマ別英語教材の特徴
GITCのスタンダード・ユニットをはじめとするテーマ別学習教材には、次のような特徴があります。 |
▶国際理解教育の内容を網羅する5つの分野から選んだ具体的なテーマの内容を学
びながら、英語を身につけていきます。
|
|
▶自分と世界とをつなぐ興味深いテーマ学習が、子どもの「内容と言語」双方の学
びへの好奇心を引き出します。
|
5分野 | テーマ例 |
平和教育 | 地雷、紅茶、禁じられた言葉など |
人権教育 | 難民、名前、誰の仕事?など |
環境教育 | これはゴミ?、生きものたち、地震など |
異文化理解 | 学校、豆、世界の家、布と衣服など |
地域国別研究 | オーストラリア、北極圏、韓国など |
*詳しくはテーマ学習リストをご覧ください。▶▶▶ |
▶学びのプロセスを大切にするベルワークスの国際理解教育のテーマ学習では、次のような学びのスタイルを積極的に取り入れています。
|
学びのスタイル | |
参加体験型学習 | |
問題解決型学習 | |
協力的学習 | |
批判的思考を促す学び | |
マルチ能力を生かした学び |
------------------------------------------ |
◆ テーマ別学習ユニッ ト |
◆ その他の教材 |
------------------------------------------ |
小学校テーマ別英語教育研究会 ------------------------------------------ |
新英語教育研究会 ------------------------------------------ |
E-EGG ------------------------------------------ |